スタッフブログ

【愛知店】お好み焼きテーブル

2016/07/28

使用数年ほどのお好み焼きテーブル、入荷しております。
美品でございます。

01

都市ガス用で3台ほどあります。
お好み焼きテーブルがご入り用の方、この機会に愛知厨房部までお問い合わせください!

そしてここから雑談になりますが…
ワタシ昨日はクレーマーの対応で一日が終わってしまいまして。

前にも何かの記事で書きましたが、
「あのさー」「それっていくらよ?」「◯◯ある?」等々
お問い合わせの電話でいきなりタメ口で切り出されることがあります。

それはもう別にいいのですよ。すっかり慣れてますから。

ただね、当店で扱ってる商品が商品ですから
購入されるお客様も、ぼくらと同じ「お客様を相手にした商売人」がほとんどのはずなんです。
だからお客様がどのような態度を取ったら腹が立つか分かってる筈なのですよ。
なのに、これはちょっとおかしくないでしょうか?

ワタシは最低限、コンビニのアイスクリームを1個買うだけでも
コンビニの店員さんにお釣りを渡されたら「ありがとう」とお礼を言うようにしてるのですよ。
ワタシが品物を売る時、ワタシが「ありがとうございます」と頭を下げるのは当然ですが、
購入してくれたお客様が「ありがとう」と言ってくれると、
自分としては苦労が報われると言いますか、本当に気持ちがいいのですよ。

前にネット上のどこかで見ましたが、
某牛丼チェーンで食事して会計して、帰る際に「ごちそうさま」と告げる人に対して
「必要ない」とか「所得が低い人」とか色々言われてて…

ワタシはですね、食事はやはり
いただく時は「いただきます」食べ終われば「ごちそうさま」は最低限のことだと思ってます。
小さい頃は両親にそのようにしつけられましたでしょう?

それをたった数百円の食事だからって「ごちそうさま」すら言わないのはどうかと思います。
だって、スーパーで米と肉と玉ねぎを買ってきて、それをキッチンで調理する。
その面倒臭い手間暇をたったの数百円で省けるのですよ!

我が家では普通に「ごちそうさま」と言っておいて、
自分が相手にお金を払う時は「ごちそうさま」を言わないのはおかしいのではって思うのですよ。
相手の手間暇を全部無視して「お金を払う方が偉い」という理論は間違ってるんじゃないかって。

前にも書いた記憶がありますが、「お客様は神様」という言葉を
「お客様は神様だから何をしてもいい」と都合よく解釈してるだけなのではと思うのです。

ワタシが思うに「お客様は神様」という言葉は、店員サイドがお客様に向かって言うものであって
お客様サイドが店員サイドに威張るための都合のいい言葉ではないんですよね…

そして今はお手軽なLINEなどが普及してるせいもあって
個人対企業としてやりとりをしていると言うのに、
個人対個人のように友達同士感覚でメールを送ってくる人が増えてきました。

ちょっと嘆かわしいことだ…と思ってしまいます。